日本の伝統的文化財、着物の種類は、格付けによるもの、模様づけによるもの、素材によるものなどで大別されていますが中でも振袖と留袖は最も格の高い礼服とされており、未婚女性と既婚女性が着るもので区別されています。
まず、振袖は身頃と袖との縫い付け部分を少なくして「振り」を作った袖がある着物で、袖に振りがあり袖丈が長いものもことを言います。現在の振袖と呼ばれる和装ができたのは江戸時代前期のことで、世の中が安定し、文化に対する関心が高まり娘に舞踊を習わせる習慣が生まれました。その時に身振りを美しく見せるため袖を徐々に長くしていきそれが広がったという一説があります。
今日においては、成人式や結婚式などで着る晴れ着とされ、一般的には未婚の女性が着る和装となっていますが、演歌歌手や既婚女性でも着る人がいます。
そして、留袖は江戸時代に若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に留めて短くし、身八口を縫って留めたものを、柄いきに関係なく指し、既婚女性の礼装の名称を「留袖」と言うようになりました。振袖をリサイクルしたものであり、地色はさまざまでしたが、明治時代に西洋のブラックフォーマルの文化の影響を受け、黒地になったものを黒留袖といい、黒以外の地色のものを色留袖と言います。
一般的には婚女性と既婚女性が着る区別さ礼装として区別されている2つですが、実に深い関わりを持っています。